たちばな し

休職と復職にかかる記録残しです。ビジネス論も少しあるよ。

ビジネス書はやめておけ、という金言

久方ぶりでございます。

新型コロナ禍下にあって出歩かなくなり、かといってうどんうめえとかやってたら、空腹時血糖が170超えまして、観念して現在スーグラとかいう高血糖治療薬を処方されるようになりました。橘です。

体から出る尿を作る前に腎臓では原尿というものがまず作られまして、そこから水分や糖やミネラル等々、必要なものを再吸収して、いらないものだけ膀胱に送ります。この原尿から尿の製造過程で糖の再吸収をしないようにすることで血糖値を下げるお薬です。まあ糖分のある尿が出るのでまさに糖尿になるわけですけれども、いまのところ低血糖発作等は起きてないです。いい薬ができたものです。

さて、わたくし橘は何の巡り合せかFortune500の企業の片隅に派遣社員を経て正社員として潜り込むことになったのが何年か前の話でございます。で、社長が本社から数年に1回、日本にやってくるのです。そのときにはほぼ全社員を集めてタウンホールという集会がおこなわれます。1時間位。そして終わりにはQAコーナーがあります。

他の社員がビジネスの話を質問しているさなか、わたしもきいてみたいことがあったのです。ただ、勇気も踏ん切りもない人間でしたからもじもじしておりました。ただそのときは何故か運があったんですね。挙手して質問する機会を得ることができました。私はどんな本を読んだらあなたのような経営者になれるかと尋ねる機会を得ることができました。

理由は全くわかりませんでしたが不意を食らったのか大変面白かったらしく、物語から何からいろいろな本を読んだこと、好きな本を読んだらいいとアドバイスを貰いました。そして「ビジネス本だけはだめだ」と彼は付け加えました。この意味を私は後々知ることになるのです。

私はビジネス書は読んでたのでちょっと困りました。週刊東洋経済週刊ダイヤモンドを毎週月曜買って読むのが趣味で、これは10年以上続いている趣味ですが、ビジネスの話は面白いのです。つまるところ商売の話なわけですが、社会科学的な物事を対象にした読み物なので、ノンフィクションが好きな私にはビジネス雑誌はうってつけだったわけです。

 

このタウンホールからのち、上長が発狂し、チームは崩壊し、上長は役員から休養を提案されたところ激昂して出ていき、いっぽう私は疲弊して電流を流しても動かないネズミ(cf 学習性無力感)になっていました。上長がいないままの状態は組織的にあまりよろしくなく、かといってなり手がいなかったのですが、微妙なタイミングで社内から新しい上長がやってきました。この人も曲者でした。私の神経症のトリガを引いたのは今思えばこの上長だったなあと。

過去の実績はある人ですが、実績を抜きにしてしまえば(というても実績を取られてしまえばどんなに優秀な経営者でも意識高いだけの人になってしまうので実績は大事です。) 意識高い系の人でビジネス書の受け売りの押し売りにうんざりすることになりました。

単純接触効果も、メラビアンの法則も自分で話を持ち出した割に何から何まで理解してないし実践できてもいない!

こんなところで陰口叩いても血糖値が下がるわけでないので締めます。

なぜビジネス書に傾注してはいけないのか、思うところを次回書いていこうと思います。